よくある目の病気

白内障
白内障とは加齢などによって眼の中の水晶体(カメラで例えるとレンズ)が濁ることで、かすんで見えにくくなったり、光をまぶしく感じたりする病気です。
水晶体は老化によって徐々に濁り始め、80歳代になるとほとんどの人に濁りがみられるようになります。ただ進行には個人差があり、すべての人が視力に障害が出るわけではありません。外傷や糖尿病、アトピーなどによっても起こることがあります。メガネをかけても車の運転や日常生活に支障を感じるようになったら手術を考える時期ということになります。
当院では白内障手術を実施しておりませんので、信頼できる他病院をご紹介させていただきます。

緑内障
眼球の中には栄養を含んだ水(房水と言います)が循環しています。房水の産生と排出とのバランスで一定範囲の圧が保たれており、これを眼圧と言います。緑内障は排水口が目詰まりを起こすなどの理由で眼圧が上昇し、その状態が続くことによって網膜の神経がダメージを受けることで見える範囲が狭くなったり(視野欠損)、最終的には視力を失う可能性がある病気です。
日本人は、眼圧がそれほど高くなくても緑内障が生じる「正常眼圧緑内障」が多いこと言われています。最近の研究では、眼圧が高くない方にも生じることが知られています。視神経の血流不足や、遺伝子の異常で発症するという説もあります。
治療は眼圧を下げる目薬を使用することが基本となります。緑内障は進行するまで自覚症状が出ないことが多く、気づかないうちに見える範囲が狭くなっていることがあります。一度失った視野は元に戻りませんので、早期発見、早期治療が大変重要です。40代以降の20人に1人が緑内障という調査結果もありますので、気になる方は検査されてみてはどうでしょうか。

ドライアイ
涙は目の表面をうるおし、ばい菌やさまざまな刺激から目を守っています。この涙が少なくなったり、涙の質が悪くなったりすることをドライアイといいます。ドライアイになると、目が乾く、疲れる、ゴロゴロする、目を開けているのがつらい、見にくいなどといった症状が出ます。ひどい場合は黒目(角膜)に傷をつくることもあります。
ドライアイがあると、コンタクトレンズがうまく入れられなかったり、アレルギー性結膜炎を起こしやすくなったりすることもあります。
検査は涙の量を測定したり、染色液で角膜を染めて涙の質や角膜の傷を見たりします。治療はヒアルロン酸の点眼や人工涙液、涙を分泌させる薬剤などを使用するのが一般的です。

飛蚊症・網膜剥離・網膜裂孔
明るい所や白いものを見た時に、糸くずやアメーバーのようなものが見える症状を飛蚊症(ひぶんしょう)と呼びます。眼を動かすとゴミも一緒に動くように見えます。
眼球の内部には、「硝子体 (しょうしたい)」というゼリー状の液体が入っています。この硝子体の生理的な変化にともなうもので、一旦自覚しても次第に気にならなくなることが多く、おおむね心配する必要はありません。
しかし、その一部は治療を必要とする病気(例えば網膜裂孔や網膜剥離)に伴って飛蚊症が出現する場合があります。これらの病気は放置すると失明することもある疾患です。
「飛蚊症」の症状が出た時、症状がひどくなった時は、必ず眼科医の検査を受けて、これらの重大な疾患がないかどうか調べましょう。

糖尿病網膜症
糖尿病網膜症とは糖尿病による高血糖が長期間持続したりすることによって全身の血管が徐々にダメージを受けることで起こる血管合併症の一つです。
網膜症では網膜(カメラで言えばフィルムに相当する部分)に栄養を送る血管が詰まったり、水漏れを起こすことでさまざまな異常をきたし、フィルムの機能が障害されることで視力低下を起こす病態です。
障害が進んでからの治療では機能(視力)の回復は困難な可能性が高くなってきます。
当院ではレーザー光凝固による治療を行っております。糖尿病網膜症は基本的に自覚症状がなく、進行しても気が付きにくいです。そのため、定期受診をして網膜症が進んでいないかチェックをすることが大事です。定期受診の間隔は糖尿病のコントロール状態や期間などによって変わってきます。

ものもらい
地方により、めばちこ、めぼ、など様々な呼び方がありますが、医学的には麦粒腫(ばくりゅうしゅ)・霰粒腫(さんりゅうしゅ)と言います。
麦粒腫は汗を分泌している汗腺や、脂の出るマイボーム腺の感染症で、まぶたの痛み、腫れ、時にかゆみを伴うこともあります。
麦粒腫は通常は抗生剤の点眼で治りますが、ひどい場合には切開が必要になることもあります。霰粒腫はマイボーム腺の出口がつまって慢性的な炎症が起きる結果、肉芽腫という塊ができる病気です。麦粒腫と異なり、細菌感染を伴わない無菌性の炎症です。しこり(腫瘤)が小さければ、そのままにしておいても問題ありませんが、しこりが大きい場合など、必要があれば切開治療を行います。急性炎症を起こした場合は、麦粒腫と同じく、抗生物質による薬物治療を行います。高齢者では霰粒腫と似た症状で悪性腫瘍であることがありますので、注意が必要です。

Posted by やぎ眼科